よくある質問
練習はどれくらいやっていますか?
練習は週に3回です。
だいたい水曜日の夕方と、土日の14:00から16:00です。練習と授業が被った場合はもちろん授業が優先となります。そのため私(中の人)は一度も水曜日の練習に参加したことがありません。なので「練習で忙しい!」と感じることはまずないでしょう。部員のほとんどはバイトをしていますし、インターンを行っている部員ももちろんいます。また1,2,7,12月は完全offになり、この期間に多くの部員は旅行に出かけます。
練習場所はどこですか?
多摩川の河川敷(位置)や川崎の等々力のグラウンド(位置)を中心に行なっています。
多摩川の河川敷はJR南武線の鹿島田駅が最寄り駅で日吉キャンパスから15分ほどで行けます。JR横須賀線新川崎駅も近いのでそちらを利用している部員もいます。また、日吉で一人暮らしをしている部員は自転車で行くことも可能で、家から20分程です。
未経験者でも試合で活躍できますか?
答えはノーではありません。イエスです。
BYBは上手い下手関係なくラグビーへの真剣な姿勢をとても大切にしています。一昨年の副将は未経験者でしたがスタメンでプレーしていましたし、現在の部員の中にも未経験で活躍している部員がいます。名門校出身の選手や花園に出場した選手もいるので技術に関しては一から優しく教えてもらうことができます。自分に合ったポジションやプレーなどを的確に指導してくれることでしょう。
マネージャーは募集していますか?
もちろん募集しています!!
ラグビーは全然わからないけどとりあえず大学でマネージャーをやりたい、高校の時からやっていたので続けたい、どちらも大歓迎です。
BYBはマネージャーまでチーム一丸となってラグビーを楽しんで勝つチームを目指しています。ルールや仕事などわからなことがあれば先輩方が教えてくれるでしょう。お待ちしています!!
ラグビー以外の活動はありますか?
はい。ですがラグビーの活動も強制ではないため、ラグビー以外の活動ももちろん強制ではありません。
いろいろありますが、ビッグイベントとして挙げられるのはなんといっても夏の沖縄旅行でしょう。一週間、日常のしがらみから切り離され心から「楽しい」と感じることだけを追求します。グラウンドで流す汗だけでなく沖縄で流す汗もかけがえのない大学生活の1ピ-スとなることでしょう。
それ以外にもオフを利用して先輩後輩関係なく旅行に行くこともよくあります。むしろ行ったことのない部員の方が少ないくらいではないでしょうか?このようなプライベートでの仲の良さもBYBの良いところの一つだと思います。
資格、留学などの勉強はできますか?
もちろんできます。
昨年度主将は在学中に公認会計士の資格を取得しましたし、現在資格の勉強に励んでいる部員もいます。留学することも可能です。そういう私も昨年1カ月ドイツに語学留学にいってきましたし、なかには1年間BYBの活動を休んで長期で留学している部員もいます。そういった環境なので気兼ねなく勉学に励むことができます。ちなみに普段の授業でも、勉強が得意な部員や同じ学部の先輩から、履修相談をはじめとしたサポートを受けることもできます。
他のサークルにも入ること(兼サー)はできますか?
何人かそういった部員もいます。BYBは休日での活動が基本なので平日は他の活動をするといったことも可能です。バンドを組んだり、芸人を目指したりと活動の幅もそれぞれです。練習、試合等にはできる限り参加するのが原則ですが、一生懸命であれば他の部員も全力で応援します!!
ラグビーはもちろんやりたいけどそれだけじゃ物足りないという人も歓迎です!
就職実績はどうなってますか?
お教えしましょう。
創部80年を超える伝統あるサークルであるBYBに入ればその心配は杞憂に終わります。なぜなら、過去に卒業して名だたる企業に就職した諸先輩方から多大な支援を受けることができるからです。下記に過去3年全員分の実績を載せておくので参考にしてください。(50音順)
2019年度卒
2018年度卒
KDDI、JXTGエネルギー、あずさ監査法人(公認会計士)、楽天
2017年度卒
オンワード、東京海上日動、豊田通商、新日本製鐵、日本航空、野村證券、三菱ケミカル、慶應義塾大学院
2016年度卒
TBS、商船三井、新日鉄住金、住友商事、東京ガス、明治大学、三菱商事、三菱日立パワーシステム、楽天
どんな学部の人が在籍していますか?
ほぼ全ての学部の部員がいます!
文系の学部にはもちろん、理系、SFCにもいます。
理工学部體育會ラグビー部(KER)さんにも理工学部以外の学生がいるのと同じように、BYBにも理工学部の部員がいます。
こういったことから、履修や進路に迷っても他の部員が相談に乗ってくれるでしょう。
他の慶應内のサークルとの違いがわかりません!
慶應の中には4つのラグビーサークルが存在しています。BYBの他に、JSKS,理工学部體育會ラグビー部(KER)、獏の会があります。それぞれの特徴としては、JSKSは関東学生クラブ選手権1部に所属していて内部生が比較的多く練習は主に川口や辰巳で行なっているそうです。理工学部體育會は関東学生クラブ選手権2部に所属していて、日吉キャンパスの裏側にある矢上キャンパスの砂のグラウンドで主に練習しているそうです。獏の会は関東学生クラブ選手権3部に所属しており、湘南藤沢キャンパスでの活動となっています。それぞれ練習に参加してみて自分に合っているなと思うサークルに入るのがいいでしょう。以下のリンク先も参考にしてみてください。
慶應内ラグビーサークルの違い —yahoo知恵袋より
他にも質問、気になること等ありましたら気軽にメールまたはTwitterのDMで送ってください。
どんなことでもOKです。お待ちしています。